つくば市施工開始
おつかれさまでございます。
只今、つくば市にて、お仕事させていただいております。
今日も晴天に恵まれて仕事も捗りました、ありがとうございます。
コーキング作業が今日完了しました。
私事ですが、さらに成長するために外壁診断士の勉強をしました。
自分の知らない知識を入れる事は、施工の視野(考え方)が増えるため、作業の選択肢の幅も広くなるので、いつもコツコツと情報収集しています。
では。
日々の作業や日常の事を日記的な感じで軽く書いてます。
おつかれさまでございます。
只今、つくば市にて、お仕事させていただいております。
今日も晴天に恵まれて仕事も捗りました、ありがとうございます。
コーキング作業が今日完了しました。
私事ですが、さらに成長するために外壁診断士の勉強をしました。
自分の知らない知識を入れる事は、施工の視野(考え方)が増えるため、作業の選択肢の幅も広くなるので、いつもコツコツと情報収集しています。
では。
おつかれさまでございます。
今日も大変、良い天気でしたね。
仕事も捗りましたが‥明後日の雨予報がとても心配です‥
さて、昨日の午後からは、スズカファインさんのWBアートの講習会を当店の作業場まで担当の方が来て下さり、1時間半も、ご丁寧に教えていただきました。
https://www.suzukafine.co.jp/seihin/seihin.php?code=85180
2色分け。
3色分け。
いままで当店での多彩塗装は吹き付け作業(コンプレッサーを用いての施工)で行っておりましたが全ての工程をローラーで作業可能なので通常の塗装工事と変わらない為、吹き付けのデメリット(※飛散)がの可能性が低いので施工もし易いです。
デザイン性に、とても長けているので興味がある方はご相談下さい。
気になる耐久性はラジカル制御塗料パーフェクトトップやプレミアムシリコンと大体同様で考えて良いかと思います。
では。
おつかれさまでございます。
長期に渡り、大変お世話になりました。
とても勉強になりました。
また一つ技術を磨く事ができました、ありがとうございます。
心がけは、
新築時のような仕上がりをイメージして、いつも施工しております。
では。
おつかれさまでございます。
まずは、破風板と軒天の上塗り作業の報告をさせていただきます。
破風は2液形シリコン塗料での仕上げとなりました。
軒天よりかはリシンの骨材(細かく砕いた石)もボロボロ取れませんでしたが、築年数的に密着力がなくなっているので少々苦戦しましたが、軒天と共に仕上げる事ができました。
写真は光っていて白く見えますがNC-22で裏の狭い軒天(17-30F)の箇所です。
シャッターBOXや換気扇・水切り塗装も2液形シリコン塗料での仕上げとなります。
濃い色や明るい色を選択される時には、この塗料をオススメする事が良くあります、色によっては奇抜になってしまう事があるからです。
とても落ち着いていてマットな感じにしあがっております。
ベランダ床はトップコートを下塗り込みの3回塗りで仕上げました。
ベランダ床は今回の建物の施工の中では一番、作業し易かったかもしれません、下塗りの密着も良かったです。
外壁の劣化が進んでしまっている箇所は何度も何度も何度も塗り重ねて施工いたしました。
ケレン作業から下塗り材や下地処理材の選択、コーキング作業から上塗り塗装と‥できる限りの施工は、できたと思います。
今、15分前位に現場の確認をしに行きましたがもうすぐ解体作業が終わる予定となっております。
明日、最終の手直しや掃除に伺わせていただきますので何卒、よろしくお願いいたします。
今日もありがとうございました。
では。
おつかれさまでございます。
下塗り材には上塗り専用のシーラー・フィラーを使用して作業を行いました。
施工前。
サイディングの旧塗膜がボロボロに剥がれているので外壁全体的にケレン作業を行いました。
下塗り塗布後。
先に破風板を仕上げてから新しい雨樋の取り付け作業となります。
今はまだ仮留めの状態です。
破風は光沢があり、軒天はリシンタイプで全艶、外壁も艶消しなので丁寧にムラが出ないように仕上げていきます。
まずは、外壁中塗り作業の前に破風や軒天の塗装を行います。す
中塗りの写真ですが少しでも外壁のイメージが湧くようにアップしたので、細かい箇所は、まだまだ手直しが必要です。
今日から外壁の上塗り作業を開始いたしました。
明日終わる予定ではありますが状態の良くない箇所を塗り重ねて行くと中々作業が遅くなってしまい、ご迷惑~おかけしておりますがあと少しですので、よろしくお願い申し上げます。
今日も作業させていただき、ありがとうございました。
では。