fc2ブログ

階段の鉄骨塗装その2。

鉄骨塗装の上塗り工程。
ケレン⇒下塗り⇒中塗り⇒上塗り(基本3回塗り)
ですが仕上り状態により複数回塗りに変更致します。


今回の上塗り塗料には日本ペイント・2液形ファインSi(シリコン)
を使用しました。

DSCF4782_convert_20130225172752.jpg


DSCF4783_convert_20130225173134.jpg


DSCF4788_convert_20130225173734.jpg


DSCF4787_convert_20130225174028.jpg


DSCF4789_convert_20130225174312.jpg


DSCF4790_convert_20130225174541.jpg


DSCF4791_convert_20130225174805.jpg


心を持って、お仕事させて頂いておりますので宜しくお願いいたします





茨城県南の塗り替え・外壁塗装専門店の鈴木塗装を宜しくお願いいたします!



スポンサーサイト



鉄骨塗装その1。

今日は鉄骨階段の上塗り仕上げをしてきました。








とりあえず下塗りの写真からUPしていきます。

今回の下塗り塗料は2液ハイポンファインプライマーⅡを使用。
錆を抑える為の塗料です。
DSCF4778_convert_20130222180028.jpg
汚れは足跡ですここから出入りしているので仕方ありません。

DSCF4780_convert_20130222180649.jpg
少しでも持つ様に階段の踏み段の所は2回下塗りしました。

DSCF4774_convert_20130222174648.jpg


DSCF4776_convert_20130222175007.jpg


DSCF4775_convert_20130222175310.jpg


DSCF4779_convert_20130222175631.jpg



今日も1日寒かったですね、明日は取手市での現場になります。







ではまた





鉄骨階段の塗装 その3

上塗り作業の開始です。基本3回塗りですが僕は状態が悪い箇所は4度5度と複数回に分けて塗っていきます。
今回は2液形ウレタン塗料を使用。

施工後 写真1
DSCF1050_convert_20111022161443.jpg

写真2
DSCF1042_convert_20111022161631.jpg

写真3
DSCF1013_convert_20111022161847.jpg

写真4
DSCF1046_convert_20111022162034.jpg
外壁・屋根の塗装以外でも、お気軽にご相談下さい。宜しくお願いします。

   取手市 藤代の鈴木塗装まで!!


鉄骨階段の塗装 その2

下塗りを塗って行きます。下塗り塗料はエポキシ系塗料を使用。

下塗り 写真1
DSCF1030_convert_20111020181923.jpg
サビが酷い場所は塗った傍から浮き出てくるので2度3度、重ねて塗ります。

写真2
DSCF1034_convert_20111020182739_convert_20111020183022.jpg

写真3
DSCF1027_convert_20111020183620.jpg

写真4
DSCF1031_convert_20111021085027.jpg

なるべく均一に下塗りを塗っていきます。色は白・赤さび・グレー他などがあります。

鉄骨階段塗装 その3に続く

鉄骨階段の塗装 その1

前の塗装から10年以上経っている鉄骨階段。

施工前 写真1
DSCF1010_convert_20111019181122.jpg
 
写真2
DSCF1014_convert_20111019181647.jpg

写真3
DSCF1013_convert_20111019181930.jpg

ケレン作業 その1
DSCF1024_convert_20111022163019.jpg

少し分かり難いかもしれませんがサンダーでサビを削り落とします。この時、鉄部の状態がひどい場合、機械でやると穴が開いてしまう事があるので手作業で丁寧にサビを落として行きます。


その2
DSCF1020_convert_20111019182904.jpg
ワイヤーブラシで、こすり地道にサビを落として行きます。

鉄骨階段塗装 その2に続く
プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR