fc2ブログ

龍ケ崎市集合住宅完了

お疲れ様でございます。

秋雨前線の影響なのか‥雨が連日降り、作業も中断となる状況が続きます。

毎年のことですが‥頭を抱える季節です‥

さて、龍ケ崎市アパート外壁塗装工事の完了写真をアップしたいと思います。











4年位前にホームページから御依頼を頂いたお客様から、アパートの塗装工事も出来ないかとお話を受けてお仕事をいただきました。
また、声をかけて頂き素直に嬉しく思います。

集合住宅は一般宅よりも率直に大きい為、平米数(㎡)も倍‥建物により更に倍となるケースもあり、塗料の選択にも悩む事であります。

インターネットに対する印象やお客様のニーズを常に考え、

工事内容は慎重に丁寧な作業を心がけてのハイクオリティ施工、且つ、全体的に、なるべくリーズナブルに纏め上げるプランをイメージしてお見積りから施工まで請けたまっております。





















貯水タンク下、鉄部塗装・各鉄部とクーラーホース巻き・ガス管は感謝を込めてサービスさせて頂きました。





ガルバリウム鋼板巻き ※なるべくベコベコ反らないように厚い鋼板を使用致しました。





外壁の色はオーダー色での発注となりました。

大変、お世話になりました。
作業させて頂きありがとうございました、とても勉強になりました、感謝しかありません。

今は取手市藤代の現場となりますので宜しくお願い致します。


では。
スポンサーサイト



各塗装について

お疲れ様でございます。


今日はお休みの中、作業させて頂き誠にありがとうございました。





雨樋は取り換え工事を行い、内側の鉄分は錆びない様にステンレスを使用致しました。





雨樋がない箇所は4回塗りで仕上げました。



破風の繋ぎ目も酷く割れていたので外壁と同じコーキングを使用して作業を行いました。







軒天塗装:

ベランダ下の軒天はシミがあり、傷んでいたので、グレードを一つあげて2液形のシリコン塗料で作業を行いました。

下塗り材も密着力を考慮し、グレードを上げてパーフェクトシーラーを使用しました。下塗り材では密着力は最高峰だと思います。



タイル調の溝が深く、中々、塗料が塗れません。

ローラーの毛の長さを調整し上下、縦横へと手を動かしながら作業を進めていきました。







外壁塗装は3回塗りは完了し、状態の良くなかった箇所は又、部分的に塗り重ねていきます。





写真だとコーキングと塗料の色が全く違う様に見えますが、反射で色が薄く(明るく)見えているだけで選ばれた色と近いです。

塗布中と塗り終えた乾燥後では色の落ち着き具合も色により、少々明るく見えたり濃く見えたりします。











マク板はサイズを計りオーダーして加工して貰いガルバリウム鋼板で巻く作業を行いました。

マク板の上部の箇所は最後にコーキングをして雨が入らないようにしていきます。

今日も作業させて頂きましてありがとうございました。



外壁塗装工事も、もう少しの所まで、ようやく来ました。


引き続き、よろしくお願いいたします。


では。

下地調整について

お疲れ様でございます。


まず、外壁塗装を行う前に下準備として、やらなければならない作業が幾つかあります。

・ケレン作業 (簡単に言いますと掃除‥)
・年数の経年劣化でサイディングが反ってしまっている為、ドリルで穴を空け(直接ネジを打ってしまうと外壁が割れてしまう為)ボルトで止めて行きます。

・外壁の剥がれている部分のケレン作業

・コーキング打ち変え増し作業
※屋根・破風・霧よけの全てのひび割れ補修作業

となり、この作業が完了した後に、ようやく下塗り作業となっていきます。


コーキングは外壁の色になるべく近づけた製品を使用します。
それはコーキングがひび割れた時に分かりにくくする為です。
オート科学の製品は少し高価ではありますが色のバリエーションも増え、外壁の色に近づける事ができます。

勿論、使用目的は耐久性に優れているからです。

コーキング作業:打ち替え(縦目地)・打ち増し(冊子廻り)

↓↓使用コーキング 詳しくは
https://autochem.co.jp/products/935/







外壁の為には希釈率0%で行きたい所でしたが全面コーキング打ち変え.増し作業をしたので、そこに0%の下塗り材を塗布してしまうとコーキングを伸縮するので、ひび割れてしまうので適度な希釈が望ましてう思います。

下塗りのムラ(下塗り材のムラは大体出てしまいます)は上塗り材で消えるので全く問題ないかと思います。

サイディングの状態が良くなかったので、下塗り材は下地調整をきっちり行えるように通常の下塗り材より一つグレードを上げた水性シリコンエポサーフを使用いたしました。

特長

下地への密着性に優れた、カチオン形のサフェーサーです。

既存の微弾性下地調整材と比較して、優れたシーリング材汚染防止効果を発揮します。

防藻・防かび性により、下地からの藻・かびの発生を抑えます。


このあとに、

外壁の上塗り作業のご説明となります。


大変ご迷惑をおかけしておりますが、今日の作業は上塗り(仕上げ)作業なので天気が不順なため、中止となってしまいます。

よって今週の日曜日は作業となりますので何卒、宜しくお願いいたします。


では。

各施工について

お疲れ様でございます。



大変、お世話になっております。

各施工のご説明をさせて頂きたいと思います。






右側が選択されたND-105となります。











殆んど下地調整セメントフィラーの跡は分からなくなったと思います。





電気の配線がバラバラで纏まっていなかったので、何ヵ所か、こちらで金具止めを使用し固定しておきました。







霧よけ塗装は4~5回塗りで仕上げました。
最後、また気になる箇所があれば又、塗り重ねます。









破風板は‥やはり築年数が長く経っており木部な為、かなり歪んでおりました。

ガルバリウム鋼板を被せる作業は事前に破風板のサイズを計りオーダーで加工するのですが、サイズは合っていても破風が歪んでいるので中々‥苦戦しましたが纏める事ができました。

また、破風の歪みの為、雨樋の勾配を付けるのも一苦労でしたが、なんとか収める事ができ安心しました。





破風を塗装してからガルバリウムを被せているので腐食しにくくなっていると思うのでご安心下さい。



内側の金具も錆びないようにステンレスを使用しました。

破風ガルバリウム鋼板巻き・雨樋取り換え後の写真となります。







屋根、笠木/取り外して取り替え作業・コーナーは取り外し不可能な為、工程を変更し3回塗りで仕上げた後にガルバリウム鋼板を被せての作業となります。









屋根塗装は4~5回塗りで仕上げていきました。

全ての施工において、できる限り全力で作業を行わせて頂いております。

明日は雨戸の吹き付け作業となり、火曜日はベランダ床の防水シートの下塗り作業となりますが、今現在の予報ですと雨模様な為、様子を見て作業を行うか判断したいと思いますのでよろしくお願いいたします。




では。

外壁塗装

お疲れ様でございます。


今日はとてもいい天気でしたね。
長く続いて欲しいものです。

では、外壁塗装作業の続きを書きたいと思います。




↑写真は下塗り1回目となります。

50箇所以上ある、ひび割れ箇所を一つ一つ丁寧にコーキングを2回に分けて作業しセメントフィラーを2回入れてDANフィラーリフレックスを2回、高弾性2液溶剤シリコン塗料を
2~3回塗り重ねて施工いたしました。

全て自分が納得の行くように作業させて頂く代わりと言ってはなんですが、下地調整のお値段は頂いておりません。

本当はタイル吹きをしてヘッドカットした方が、もっと現状の模様に近づくのですが今回、大事なのは、そこではありません、きっちりと割れが埋まり、またひび割れが再発しない様にする事を優先に考えた所存です。

経年劣化により他の要所も多々施工する箇所があるため、なるべく追加が出ない様に心がけるのも非常に大事なことであります。




下地調整・処理をしっかり行えば、このように見た目も分かりにくく尚且つひび割れにくく施工する事も可能となります。

ただしお時間はかかりますのでご了承ください。







黄色のラインの所が下地調整箇所となります。

写真ですが分かりにくく施工はしておりますが‥



ただし、あくまでも一番大事なのは、これ以上外壁が傷まないように考慮し施工することであります。



では。
プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR