fc2ブログ

取手市椚木お客様邸より

お疲れ様でございます。


晴天でございますが‥今日は屋根・外壁の高圧洗浄水洗いの作業をさせて頂いております。





何度か屋根塗装をしていた事によって表面の劣化は建物の築年数と比較したら、
まだ高圧洗浄後ですが‥私の使用する下塗り材との相性が良ければ‥問題なく作業が行えるのではないかと思います。



所々‥塗装が多々剥がれておりますが.この程度であれば問題なく作業が進められると思います。

最近ではノンアスベストの屋根材の使用が100%となっておりますので物によってはクレーム的な結果の屋根材も多々あります‥

私の施工だけでも塗り替えが出来ずに屋根吹き替え工事(ガルバリウム鋼板)に変更となってしまう事もあり‥高圧洗浄後はいつもヒヤヒヤしている次第です。


~~~~~
続きまして、
下塗りシーラーの工程となります。
お見積もりより一つ上のグレードの下塗り材を使用しての作業となりました。





本来、屋根の笠木(鉄部)の箇所は錆び止め塗料を塗り重ねるのですが二度ほど屋根塗装をしている
為塗料膜が厚く、錆びもなかったので錆び止め塗料を塗布するよりも密着力に今回は力を入れてシーラーを塗布いたしました。

※所々錆びている箇所は勿論錆び止め塗料を塗布いたしました。




高圧洗浄後の屋根は旧塗膜も削れている為.激しく塗料を吸い込んでしまいます。

そこで吸い込み防止の塗料を使用する訳ですが、
吸い込み防止塗料なので一度塗りでも効果はそこそこありますが‥やはりそこそこでは‥納得の行くお仕事にはなりません。

よって2回塗布する事で下塗りの光沢が出ている事=吸い込み防止の機能が発揮されていると言うと事だと思っております。



上塗り作業のレポートに続きます。



では。
スポンサーサイト



牛久市お客様邸より

お疲れ様でございます。

ここ数年は秋雨前線に大変悩まされており全てのお客様に大変ご迷惑をお掛けしております。

大変天候に左右される仕事であり晴天が良い施工の第一条件となりますのでご理解程宜しくお願い致します。

雨続きで中々作業も進まず‥少しですが作業の区切りが着いたので書かせて頂きたいと思います。




↑↑↑
高圧洗浄前。

一度も屋根は塗装していないとの事なのでやはりコケ.カビ.汚れなどで屋根の全てが覆われておりました。



今は洗浄機の先端ノズルを変えるだけで水圧が上がるので屋根等の強力なコケやカビなどを洗浄するには最適であります。
但し強力過ぎるため(逆に傷めてしまう場合もあります)水圧調整もしかっりしなくてはなりません。




高圧洗浄後。

モニエル瓦なのでスラリー層を出来るだけ取り除かないと上塗り塗料を幾ら良い物を使用しても剥がれてしまうので注意が必要となります。





高圧洗浄だけでは‥やはり取り除けません。

乾いた後にワイヤーブラシやペーパーなどを使い手動で落ちきらない箇所を全て落として行きます。




錆びている箇所は2液錆び止め塗料で施工致しました。




このように角が多々割れている和瓦が目立ちます。

モニエル瓦は非常に希少であり中々在庫がありません。
どうしても.と言う箇所は交換をしまして細かい割れの箇所はやむを得ずではありますがコーキング作業で補修をさせて頂きました。


こちらは止まっていない瓦でした。
釘やボルトなどの打ち込みは雨漏りの原因になるのでやむを得ずコーキングなどで補修致しました。



ようやく下塗り作業となります。





下塗りを塗布して雨が続いてしまった為.申し訳ございませんが何も出来ない状態でした。
2度塗り重ねて‥又々雨‥と。
もう1度下塗りを塗り重ねました。これ以上は出来ない状況でございます。

いつもと同じ様にですが出来る限りの施工を心がけて作業しております。


中塗り作業に続きます。



では。

高圧洗浄。

お疲れ様でございます。

12日は高圧洗浄作業をしました。


19年間、塗り替えを1回もいていなかったとの事でカビ・コケ・埃などもヘビー級でしたが…なんとか綺麗に落とせました。








カビ.コケ.汚れが酷かったのでトルネード・ノズル(通常のジェットより水の噴射が強い為落ちにくい汚れには最適。トルネードと言うだけあって円状に噴射する)で洗浄しました。


左側が洗浄後になります。




今は高圧洗浄機の機能も昔と違い進化しているので楽に落とせます。あとは作業する側の.やり方次第だと思います。



勿論、丁寧に作業させて頂きました🙋



では。
プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR