fc2ブログ

龍ケ崎市お客様邸より

お疲れ様でございます。


最近は天候が安定せず、作業が捗らない日が続いております。

明日から日差しが戻りつつありますね。



龍ケ崎市お客様邸、完了となります。

まずは、全体図から。









外壁は光沢を落ちつかせた塗料のナノコンホジットW 色:NC-20を使用致しました。












ベランダはFRP防水のトップコート(※トップコートと防水塗料は別物なのでご注意下さい)







屋根塗装に関しては、屋根材は特殊なスーパーアルミルーフという、30年保証の高級な屋根材でした。





ガルバリウム鋼板のアルミ含有率55%以上に対してスーパーアルミルーフの含有率は95.5%以上です。

とても優れた屋根材なのですが塗装工事となりますと困難な作業となり、表面の光沢で非常に塗料が垂れてしまいます。

また、ケレン作業(目荒し※研磨砥粒を特殊接着剤で均一に含浸させた丈夫なナイロン不織布で屋根全体を擦り、屋根表面のツルツル感じを目荒らしによりなくし、塗料を乗り易くさせる作業の事。)を丁寧に行った後に垂れないように塗料を塗布していきます。


高級な素材のリフォームは屋根材に関わらず、全て難易度が高く慎重に丁寧な施工が求められると思います。

例えば、外壁材でもフッ素加工の材質であればフッ素に見合った塗料を下塗りから使用することが大事であったり、施工前に図面を確認させて頂くとか建てられた会社様に確認を取る必要性もでて来ますので注意を払って施工にかかる必要があります。



ご参考までに。

それではありがとうございました。




では。

外壁塗装の作業工程

お疲れ様でございます。


中々ブログをアップロード出来ずに申し訳ありません。

中々、一段落が付かず遅れてしまいました。
ここ最近は‥天候に悩まされており‥作業も






タイル張の凹凸は意外に入りずらく上下左右斜めとなるべく均等になる様にローラーを転がしてしていきます。






当初は上塗り専用の下塗り.ナノコンポジットシーラーの予定でしたが高圧洗浄後.様子みて外壁の傷み具合の確認しリフレッシュサフェーサーエポに変更して下塗り作業を行いました。




↑↑↑
詳しくは:

お手数ですが拡大して見て頂けると幸いです。

~~~

◎続きまして上塗り作業のご説明を致します。



外壁は上品な落ち着いた仕上がりに定評があるナノコンポジットWを使用いたしました。







手すりは結構傷ついていたので2液シリコン塗料で仕上げおきました。







今回は耐久性・耐候性は優先順位の一番ではありますが.やはり一度塗装工事を行うと恐らく‥10年先は
このままの外壁の質感となるので.なるべくお客様に気に入って頂けるような塗料を使用したいと考えております。

↓↓↓詳しくは:
塗り替えに最適 ナノテクから生まれたエコ外壁塗料 ナノコンポジット|水谷ペイント


明日で外壁塗装は一旦、完了いたします。その後.ベランダ防水工事~足場解体作業と続きますので宜しくお願い致します。

そして最後確認の手直し作業を終えて完了となります。

明日も宜しくお願い申し上げます。



ては。

龍ヶ崎市馴馬お客様邸より

お疲れ様でございます。

今年もあと僅かでございます。

最後まで全力で頑張りたいと思います。


ようやく完成のお写真がアップできます。




お客様には大変お気遣いをして頂き、尚且つ私の好きなように施工させて頂いた事に誠に感謝しております。

いつもと同じ言葉ですが‥
出来る限りの作業は出来たと思います。
この言葉が出ないと駄目なんです。私が施工において完全燃焼しないと駄目なんです。

その為.他社さまよりも、
もしかしたら作業時間を頂き‥お時間が掛かってしまい、
ご迷惑をおかけする形となってしまいますが‥
出来る限りの施工を心がけて作業しております。





お客様のご要望(モダン・シックに)に少しは近づけたのではないかと思います。
お客様のお話を聞かせて頂き、色の打ち合わせを綿密にさせて頂いた結果だと思います。







建物の形状にもよりますが私の塗装のコンセプトは新築のような仕上がりを心がけて施工させて頂いております。

※勿論.年数や建物の状態では美観よりも、
どうすれば耐久年数が継続できるかを追求した施工方法が、
強いられてしまいますが。

メーカーさんの建物はいつも非常に難しく、
今回も苦悩の日々が続きましたが最終的には色々と勉強となり知識・技術ともに更に向上したのではないかと思います。

作業させて頂き有り難うございました。


では。

上塗り作業について

お疲れ様でございます。

今日は朝方まで雨が降っていたので少し遅くに現場に行きまして濡れていたので出来る作業をして終了とさせて頂きました。



続きまして、
外壁塗装の上塗り作業の様子をご説明致します。


下塗り作業はいつも苦戦しますが下塗りをきちんと塗り重ねておいたので上塗り作業は塗り残しだけを気をつけて作業を行うだけすみました。




希釈は0%で施工いたしました。



右側は上塗り2回目です。







幾らか光が差した時の写真。




幾らか曇り時の写真。



NC-30(ブログを書くのに部屋で写真を撮ってしまいましたが本来は外でカタログを照らし合わせて見て下さい。
カタログの色は面積が小さいですが光の反射で明るく見えるので少しでもイメージに近くなるかもしれません。)



一応参考までに、
勿論.カタログの色が変わることはないので光の反射や天候で色のイメージが変わってきます。

選択する色にもよりますが.ご自分が思っているよりも一つ上の濃い色を選択するのもいいかと思います。



全く完了してませんが‥完成イメージが少しでも出来るように取り敢えず写真をアップ致します。



今日も作業させて頂き有り難うございます。明日も宜しくお願い致します。




では。

取手市お客様邸より

お疲れ様でございます。


いよいよ明日の午後から足場解体作業となります。


私の作業は午前中に最後から2番目の手直し・掃除となり最終.手直し掃除は足場解体後となります。











下屋の塗装は一番最後の塗装作業になります。

風が物凄くいつまでたっても収まらない為.強風の中の作業になりましたが何とか完了致しました。
強風過ぎる時は作業中止となる場合もございますので宜しくお願い致します。(住宅地の場合が多いです)








各要所(雨樋.鉄部.霧よけ‥)は全てお見積もりより一つ上の塗料グレードとなっております。

塗り重ねて長持ちする箇所は全て塗っておきました。
逆に塗らなくて良い箇所(剥がれやすい箇所:アルミ.ステンレス.タイル‥など)は当然塗らなくても良いのです。





お客様に言われた空洞の箇所はステンレスで塞いでおきました。勿論.ネジもステンレスです。





全ての箇所のクーラー・ガス管のホースを新しいテープで巻いておきました。

勿論.すべて追加などはございません。私に出来ることであれば追加はないのです。
喜んでくれれば.それで良いのです。


明日も宜しくお願い致します。



では。
プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR