下地調整について
お疲れ様でございます。

施工前。

旧コーキングを左右にカッターを入れて取り除いて行きます。
※コーキング作業は左右の2面接着が基本施工となりますので奥側の面はコーキングが接着しないようにボンドブレーカーやバックアップ材等を使用して3面接着を防ぎます。






破風板の繋ぎ目も全て打ち変えておきました。作業しておけば安心ですね。

当店で良く使われるコーキングは
オート化学工業株式会社の製品です。
詳しくは↓
https://autochem.co.jp/products/935/

日が当たらない建物の面はサイディングの溝の箇所が大分‥劣化してまして貫通の穴までとはいきませんが凹凸ができていました。



コーキングは万能薬みたいなもので何処でも使用でき重宝です。
ただ‥使用箇所を間違えてしまうと強力過ぎるので補修箇所を逆に傷めてしまうこともあるので要注意が必要となります。
今回は補修箇所が多いため、通気性を考慮し下地調整材を使用しました。
手間はかかりますが(下塗りを塗布する前に下塗りを入れなくてはなりませんしペーパーで少し均す必要があります)こちらの施工の方が良いと選択いたしました。
では。

施工前。

旧コーキングを左右にカッターを入れて取り除いて行きます。
※コーキング作業は左右の2面接着が基本施工となりますので奥側の面はコーキングが接着しないようにボンドブレーカーやバックアップ材等を使用して3面接着を防ぎます。






破風板の繋ぎ目も全て打ち変えておきました。作業しておけば安心ですね。

当店で良く使われるコーキングは
オート化学工業株式会社の製品です。
詳しくは↓
https://autochem.co.jp/products/935/

日が当たらない建物の面はサイディングの溝の箇所が大分‥劣化してまして貫通の穴までとはいきませんが凹凸ができていました。



コーキングは万能薬みたいなもので何処でも使用でき重宝です。
ただ‥使用箇所を間違えてしまうと強力過ぎるので補修箇所を逆に傷めてしまうこともあるので要注意が必要となります。
今回は補修箇所が多いため、通気性を考慮し下地調整材を使用しました。
手間はかかりますが(下塗りを塗布する前に下塗りを入れなくてはなりませんしペーパーで少し均す必要があります)こちらの施工の方が良いと選択いたしました。
では。
スポンサーサイト