木部塗装・手すりについて
お疲れ様でございます。
破風板・霧よけ‥の作業についてお伝えいたします。

ケレン前。
この様な状態(全体的にこの様な状態です)では塗装作業は出来ないので最初にケレン作業(下地調整/掃除)を行っていきます。


ケレン後。



下塗り後 (木部用下塗りウレタン塗料)
下塗りの色により、長持ちすると言う事はありません。因みに色は白・グレー・赤さび色などがあります。


2液シリコン塗料を2回塗った状態です。
ここからガルバリウム鋼板で破風を被せていきます。



手すりの気になされていた箇所ですが、まず、旧塗膜をケレン(下地処理/掃除)をして、密着性を考慮し、パーフェクトシーラーを塗布後に下塗り/錆止め塗料で2度程塗り重ねて厚みをつけた状態となります。


破風と同様に2液シリコン塗料で2回塗り重ねました。
最後にまた1~2回位、塗り重ねる予定です。
外壁・屋根塗装の作業に続きます。
では。
破風板・霧よけ‥の作業についてお伝えいたします。

ケレン前。
この様な状態(全体的にこの様な状態です)では塗装作業は出来ないので最初にケレン作業(下地調整/掃除)を行っていきます。


ケレン後。



下塗り後 (木部用下塗りウレタン塗料)
下塗りの色により、長持ちすると言う事はありません。因みに色は白・グレー・赤さび色などがあります。


2液シリコン塗料を2回塗った状態です。
ここからガルバリウム鋼板で破風を被せていきます。



手すりの気になされていた箇所ですが、まず、旧塗膜をケレン(下地処理/掃除)をして、密着性を考慮し、パーフェクトシーラーを塗布後に下塗り/錆止め塗料で2度程塗り重ねて厚みをつけた状態となります。


破風と同様に2液シリコン塗料で2回塗り重ねました。
最後にまた1~2回位、塗り重ねる予定です。
外壁・屋根塗装の作業に続きます。
では。
木部仕上げ(上部)
お疲れ様でございます。
木部.仕上げのご報告をさせて頂きます。
ケレン作業で表面に付着している前回の塗膜を削り落とした木部は吸い込みが激しい為.出来るだけ.タップリと着色剤を塗布していきました。

ケレン作業後。



上塗り後。

まずは軒天井の溝(1回目)を刷毛で縁取っていきます。

上写真は2回目の軒天井の縁取り作業の模様になります。

ローラーで塗り重ねて刷毛で塗料の垂れやムラを整えて作業を行いました。

施工前。

施工後。



写真は破風板一回目塗布の模様です。
やはり破風板もケレン作業で表面塗膜を削り落としているので吸い込みが激しく‥塗布前後の差が吸い込みの激しさを表しております。



雨樋のない箇所は雨樋のある箇所と痛み具合が違ます。
雨樋のある箇所は幾らか日陰になるので.これだけで耐久年数が全く違ってきます。
雨樋がない箇所は逃げ場がない為.直射日光の下さい直に受けてしまう為.劣化速度も雨樋がない箇所よりも早まってしまうので耐久年数も短くなってしまうので基本塗り回数より複数回塗布しておきました。
外壁塗装の作業に続きます。
では。
木部.仕上げのご報告をさせて頂きます。
ケレン作業で表面に付着している前回の塗膜を削り落とした木部は吸い込みが激しい為.出来るだけ.タップリと着色剤を塗布していきました。

ケレン作業後。



上塗り後。

まずは軒天井の溝(1回目)を刷毛で縁取っていきます。

上写真は2回目の軒天井の縁取り作業の模様になります。

ローラーで塗り重ねて刷毛で塗料の垂れやムラを整えて作業を行いました。

施工前。

施工後。



写真は破風板一回目塗布の模様です。
やはり破風板もケレン作業で表面塗膜を削り落としているので吸い込みが激しく‥塗布前後の差が吸い込みの激しさを表しております。



雨樋のない箇所は雨樋のある箇所と痛み具合が違ます。
雨樋のある箇所は幾らか日陰になるので.これだけで耐久年数が全く違ってきます。
雨樋がない箇所は逃げ場がない為.直射日光の下さい直に受けてしまう為.劣化速度も雨樋がない箇所よりも早まってしまうので耐久年数も短くなってしまうので基本塗り回数より複数回塗布しておきました。
外壁塗装の作業に続きます。
では。
木部作業。
お疲れ様でございます。
昨日今日と安定しない天候に…現場の作業も中止に(T_T)
木部上塗り後の写真をアップしたいと思います。
弾性機能のある2液シリコン塗料で仕上げました。
それは….水分を非常に吸収し膨張てしまう特徴にあるので伸縮し形が変わります。よって耐久性・耐候性・伸縮性の特徴を捉え2液シリコン塗料を使用しました。
最悪の場合…腐食してしまうので(木部の場合はけして大袈裟ではありません)外壁や屋根部分よりも定期的にチェックしなくてはならない部分かと思われます。

4回塗り~で仕上げております。下塗りを塗り重ねるのか?
上塗りを塗り重ねて仕上げるのかは木部の状態によって変えていきます。


今回は雨樋取り替え工事の作業も行っており.破風板に打ち込んでいる金具の幅を狭めて.より多く打ち込んでいる為.強度も増します。


上の写真のは霧よけという部分で.これを機に覚えて頂ければと思います。中々目で見て分かっていても名前が分からなかったりする箇所です。
これからは建物の箇所も.ご紹介出来たらと思いますので宜しくお願い致します。
では。
昨日今日と安定しない天候に…現場の作業も中止に(T_T)
木部上塗り後の写真をアップしたいと思います。
弾性機能のある2液シリコン塗料で仕上げました。
それは….水分を非常に吸収し膨張てしまう特徴にあるので伸縮し形が変わります。よって耐久性・耐候性・伸縮性の特徴を捉え2液シリコン塗料を使用しました。
最悪の場合…腐食してしまうので(木部の場合はけして大袈裟ではありません)外壁や屋根部分よりも定期的にチェックしなくてはならない部分かと思われます。

4回塗り~で仕上げております。下塗りを塗り重ねるのか?
上塗りを塗り重ねて仕上げるのかは木部の状態によって変えていきます。


今回は雨樋取り替え工事の作業も行っており.破風板に打ち込んでいる金具の幅を狭めて.より多く打ち込んでいる為.強度も増します。


上の写真のは霧よけという部分で.これを機に覚えて頂ければと思います。中々目で見て分かっていても名前が分からなかったりする箇所です。
これからは建物の箇所も.ご紹介出来たらと思いますので宜しくお願い致します。
では。
木部塗装について。
お疲れ様でございます。
今日も大変、強風で…参りました。今日の作業は霧よけ(鉄部)・窓まわり(木部)の上塗り塗装をしました。

詳しくはサイトから拝借しましたので.お時間があれば読んで下さい。因みにサイトは鈴木塗装ので私が書きました。
木部・破風板・露よけの塗装について
木部は空気を通しやすく、また水分を吸いやすい為、膨張や収縮する特徴があります。
雨で濡れて水分が溜まった乾燥しにくい箇所は年数と共に傷んでしまい最悪の場合は腐食してしまいます。
また伸び縮みで反ってしまう為に繋ぎ目のパテや塗装も剥がれてやすくなってしまいます。
そこで木部塗装を行う事で役割の木部保護と腐食防止で木部全体を守ります。
外壁塗装よりも長持ちしにくい為、短期の塗り替えが必要になります(目安2~3年:捕捉:現在の塗料であればグレード・作業内容により長期に渡り下地を保護する事が出来る事と思います。)
当店ではなるべく長持ちさせる為に2液型(簡単に言うと=硬化剤という塗料を固める液体が入る塗料)の塗料を使用することで木部保護の持続を助けします。木部は収縮する特徴があるので伸縮に対応出来る柔らかい2液型弾性塗料を使用すると更に良いと思います。

また状態が悪い箇所は基本3回塗りですが複数回と塗り重ね塗膜を丈夫な物にすることで耐久力を強化させます。


今回の.お仕事はリピーターの.お客様で築30年です。また長持ちして頂けるよう.明日も頑張ります。
では。
今日も大変、強風で…参りました。今日の作業は霧よけ(鉄部)・窓まわり(木部)の上塗り塗装をしました。

詳しくはサイトから拝借しましたので.お時間があれば読んで下さい。因みにサイトは鈴木塗装ので私が書きました。
木部・破風板・露よけの塗装について
木部は空気を通しやすく、また水分を吸いやすい為、膨張や収縮する特徴があります。
雨で濡れて水分が溜まった乾燥しにくい箇所は年数と共に傷んでしまい最悪の場合は腐食してしまいます。
また伸び縮みで反ってしまう為に繋ぎ目のパテや塗装も剥がれてやすくなってしまいます。
そこで木部塗装を行う事で役割の木部保護と腐食防止で木部全体を守ります。
外壁塗装よりも長持ちしにくい為、短期の塗り替えが必要になります(目安2~3年:捕捉:現在の塗料であればグレード・作業内容により長期に渡り下地を保護する事が出来る事と思います。)
当店ではなるべく長持ちさせる為に2液型(簡単に言うと=硬化剤という塗料を固める液体が入る塗料)の塗料を使用することで木部保護の持続を助けします。木部は収縮する特徴があるので伸縮に対応出来る柔らかい2液型弾性塗料を使用すると更に良いと思います。

また状態が悪い箇所は基本3回塗りですが複数回と塗り重ね塗膜を丈夫な物にすることで耐久力を強化させます。


今回の.お仕事はリピーターの.お客様で築30年です。また長持ちして頂けるよう.明日も頑張ります。
では。