取手市K様邸。
お疲れ様です&今日は風が強く寒いですね^-^;
只今の作業工程。
木部塗装(ファインシリコンフレッシュ使用)

木部下塗りにはファインウレタン木部下塗り用を使用致しました。



2液形の塗料はシンナーと硬化剤を希釈して行く訳ですが分量を間違うと塗料の機能性が落ちてしまうので計量器や計量カップ等で図りメーカーさん発表の分量まで硬化剤etcを入れていきます。

こちらが刷毛塗りでの仕上げ写真。

そして、こちらがローラー仕上げの写真。
わかりにくいですが写真の右側が刷毛塗り。写真の左側がローラー仕上げとなります。ただローラー仕上げは泡立ちやすい為、ピンホールが出来てしまうので要注意ですね。
光沢を引き出すのなら刷毛塗り仕上げで。
まだ中塗り(2回目)木部の場合は基本的に4回塗り。そこから劣化状態で複数回塗り重ねていき仕上げていきます。
なんでもコツコツさが大事ですよね♪
わたくし、腰痛のため、コツコツと腹筋背筋をして、しかっりと腰痛の予防もしていきたいと思います(^◇^)
では。
只今の作業工程。
木部塗装(ファインシリコンフレッシュ使用)

木部下塗りにはファインウレタン木部下塗り用を使用致しました。



2液形の塗料はシンナーと硬化剤を希釈して行く訳ですが分量を間違うと塗料の機能性が落ちてしまうので計量器や計量カップ等で図りメーカーさん発表の分量まで硬化剤etcを入れていきます。

こちらが刷毛塗りでの仕上げ写真。

そして、こちらがローラー仕上げの写真。
わかりにくいですが写真の右側が刷毛塗り。写真の左側がローラー仕上げとなります。ただローラー仕上げは泡立ちやすい為、ピンホールが出来てしまうので要注意ですね。
光沢を引き出すのなら刷毛塗り仕上げで。
まだ中塗り(2回目)木部の場合は基本的に4回塗り。そこから劣化状態で複数回塗り重ねていき仕上げていきます。
なんでもコツコツさが大事ですよね♪
わたくし、腰痛のため、コツコツと腹筋背筋をして、しかっりと腰痛の予防もしていきたいと思います(^◇^)
では。
スポンサーサイト