コーキング作業について。
お疲れ様でございます。
昨日は.お客様の所へ.お見積もりのご説明を.させて頂きました。また長く話してしまいましたが話を聞いて頂き大変ありがとうございます。
もしかしたら見て下さっているかもしれませんので.ご参考にして頂けたら幸いです。
写真は前のブログから拝借した物で.ご説明させて頂きたいと思います。

写真は劣化した.打ち替え施工前です。
あえて一番酷い箇所をアップしました。見てくれている方を煽るのではなく10年過ぎると.こういう様に.ゴム材ですので劣化すると言う事です。(現場各々で劣化の状態は異なります。)

まずカッターで切り込みを入れて行き旧コーキングを撤去していきます。

⬇⬇⬇

この後にプライマー(接着剤の役割をします)を塗布後、新しいコーキングを入れて行く作業になります。

旧コーキング 。

いつまでたっても写真撮影が上手にならなく困ってます…-_-;

1度コーキングを入れてヘラで整えた後にまたコーキングを入れて再度.整えて次の作業になります。

コーキングを入れて行く時に空気が入らない様に奥までコーキングを入れる為.ヘラ又は金ベラで整えていきます。


これにて.打ち替えコーキング作業は完了になります。
このあとに十分に乾燥させてからブリードオブプライマー(可塑剤防止)を塗布後に外壁塗装の下塗りを塗ります。
可塑剤については後ほど.ご説明させて頂きます。
では。
昨日は.お客様の所へ.お見積もりのご説明を.させて頂きました。また長く話してしまいましたが話を聞いて頂き大変ありがとうございます。
もしかしたら見て下さっているかもしれませんので.ご参考にして頂けたら幸いです。
写真は前のブログから拝借した物で.ご説明させて頂きたいと思います。

写真は劣化した.打ち替え施工前です。
あえて一番酷い箇所をアップしました。見てくれている方を煽るのではなく10年過ぎると.こういう様に.ゴム材ですので劣化すると言う事です。(現場各々で劣化の状態は異なります。)

まずカッターで切り込みを入れて行き旧コーキングを撤去していきます。

⬇⬇⬇

この後にプライマー(接着剤の役割をします)を塗布後、新しいコーキングを入れて行く作業になります。

旧コーキング 。

いつまでたっても写真撮影が上手にならなく困ってます…-_-;

1度コーキングを入れてヘラで整えた後にまたコーキングを入れて再度.整えて次の作業になります。

コーキングを入れて行く時に空気が入らない様に奥までコーキングを入れる為.ヘラ又は金ベラで整えていきます。


これにて.打ち替えコーキング作業は完了になります。
このあとに十分に乾燥させてからブリードオブプライマー(可塑剤防止)を塗布後に外壁塗装の下塗りを塗ります。
可塑剤については後ほど.ご説明させて頂きます。
では。
スポンサーサイト