今日までの作業内容。
お疲れ様でございます。
今日は昨日よりも強風で非常に作業を中断するのか悩みましたが‥出来る所を探して作業を行いました。
まずは昨日、雨樋塗装上部上塗り完了後の写真でございます。

主材に対し硬化剤の割合が5:1とか7:1等々とあり、比例が多過ぎても少な過ぎても良い結果には繋がりません。(計りは大or小とあり量によって使い分けをします)

昔は撹拌棒(塗料を混ぜる物)で手動で撹拌していましたが便利な世の中になりましてインパクトで撹拌できる様になり良く撹拌出来るようになりました。



4回塗り重ねたので厚みが出て来て良い仕上がりになったと思います。

今日、作った塗料は明日は硬化してしまうので使えません。
少し余ってしまったので表面は4回塗っておきました。
外壁塗装の上塗り材でございます。今回は光沢のない艶消しタイプのナノコンポジットWを使用致しました。

こちらも定評あるの良い塗料です。あとは私の腕に掛かっていると言うことになりますでしょうか。


スタッコの凹凸は非常に塗料が入りずらいので丁寧に塗り重ねていかないと仕上がりに響くので注意して作業を行いました。
明日も強風だと外壁上塗りは出来ないかもしれませんが何卒宜しくお願い致します。
今日も作業させて頂き有り難うございました。
では。
今日は昨日よりも強風で非常に作業を中断するのか悩みましたが‥出来る所を探して作業を行いました。
まずは昨日、雨樋塗装上部上塗り完了後の写真でございます。

主材に対し硬化剤の割合が5:1とか7:1等々とあり、比例が多過ぎても少な過ぎても良い結果には繋がりません。(計りは大or小とあり量によって使い分けをします)

昔は撹拌棒(塗料を混ぜる物)で手動で撹拌していましたが便利な世の中になりましてインパクトで撹拌できる様になり良く撹拌出来るようになりました。



4回塗り重ねたので厚みが出て来て良い仕上がりになったと思います。

今日、作った塗料は明日は硬化してしまうので使えません。
少し余ってしまったので表面は4回塗っておきました。
外壁塗装の上塗り材でございます。今回は光沢のない艶消しタイプのナノコンポジットWを使用致しました。

こちらも定評あるの良い塗料です。あとは私の腕に掛かっていると言うことになりますでしょうか。


スタッコの凹凸は非常に塗料が入りずらいので丁寧に塗り重ねていかないと仕上がりに響くので注意して作業を行いました。
明日も強風だと外壁上塗りは出来ないかもしれませんが何卒宜しくお願い致します。
今日も作業させて頂き有り難うございました。
では。
スポンサーサイト