屋根途中経過。
お疲れ様でございます。
続きましてタスぺーサー挿入作業のご報告です。

下塗り作業の後はタスぺーサー挿入作業を行いました。
(詳しくは当サイトを.ご覧下さい)


↑下の屋根の写真です。
本来の挿入の仕方ですが赤い点の様にジグザグにタスぺーサーを挿入する事で通気性を保つ事が出来ます。
(写真ですと分かりにくくて.申し訳ありません)

↑上の屋根の写真です。
上の屋根は屋根の重なり口が最初の施工の仕方により隙間が確保されているのでタスぺーサーは必要ありませんでした。
上の屋根は殆どタスぺーサーを挿入する必要はありませんでしたが下の屋根は9割方.挿入しました。
無理やり挿入しても取れてしまいますし最初から隙間が確保されているのであれば必ずしも使用する必要はありません。
使用しないに超したことはありません、屋根の重なり口に隙間がなく通気性が悪い上に、更に塗料を塗布した時の事を考慮するのであれば、タスぺーサー挿入を考えた方が良いかと思います。
今日は上塗り中塗り作業を致しました。明日は上塗り作業を行う予定ですが天気が.あまり良くないみたいなので様子を見てからの作業になります。
今日も作業させて頂き有り難うございました。
では。
続きましてタスぺーサー挿入作業のご報告です。

下塗り作業の後はタスぺーサー挿入作業を行いました。
(詳しくは当サイトを.ご覧下さい)


↑下の屋根の写真です。
本来の挿入の仕方ですが赤い点の様にジグザグにタスぺーサーを挿入する事で通気性を保つ事が出来ます。
(写真ですと分かりにくくて.申し訳ありません)

↑上の屋根の写真です。
上の屋根は屋根の重なり口が最初の施工の仕方により隙間が確保されているのでタスぺーサーは必要ありませんでした。
上の屋根は殆どタスぺーサーを挿入する必要はありませんでしたが下の屋根は9割方.挿入しました。
無理やり挿入しても取れてしまいますし最初から隙間が確保されているのであれば必ずしも使用する必要はありません。
使用しないに超したことはありません、屋根の重なり口に隙間がなく通気性が悪い上に、更に塗料を塗布した時の事を考慮するのであれば、タスぺーサー挿入を考えた方が良いかと思います。
今日は上塗り中塗り作業を致しました。明日は上塗り作業を行う予定ですが天気が.あまり良くないみたいなので様子を見てからの作業になります。
今日も作業させて頂き有り難うございました。
では。
スポンサーサイト