fc2ブログ

高圧洗浄~屋根下塗り作業より

お疲れ様でございます。

龍ヶ崎市お客様邸(インターネットご依頼)より屋根塗装.高圧洗浄~下塗り作業のご説明をしたいと思います。

屋根種類:モニエル瓦 瓦表面上に膜しているスラリー層を念入りに本来.取り除いてから下塗り~上塗りまでスラリー専用塗料を使用しなければ剥がれ易く安易な屋根塗装工事は避けなければならない工事がモニエル塗装であります。


◎軽くご説明を。

【着色スラリー層とは】
セメント、砂、骨材、顔料懸濁液の水和硬化層(着色されたセメント材料)のことです。



(1)目で見て確かめる方法乾式洋瓦は、製造過程で木口部分(水垂れ部)に凹凸ができます。この凹凸をご確認下さい。

要するにスラリー層を取り除けない分、
塗料が付着しないので剥がれてしまうと言う事です。





高圧洗浄前。




高圧洗浄後。

洗浄機の圧力を上げれば上げるだけ以前に塗られた塗料が落ちてしまう状態です。

以前.塗られた塗料の付着でスラリー層は流れ落ちる事はありませんでしたが、
最初の御見積り時の2液シリコン塗料では以前塗られた塗料が今回使用する塗料が溶剤なので以前の水性塗料を溶かして(縮んだり剥がれて)しまいます。






上写真のラインより上部が下塗り塗布後になりライン下はまだ塗り重ねていない箇所です。


下塗り1回目。


下塗り2回目となると光沢も出て吸い込みもある程度収まりました。


溶剤の塗料でも作業が出来ない為.下塗り塗料から水性の塗料に変更させて頂きました。
(塗料屋さんの所長さんに見て頂き話し合っての作業となります)

以前に行われた屋根塗装が水性塗料の為.水性塗料でしか作業を進める事が出来ないので下塗り~上塗りまで水性塗料に変更させて頂きました。

屋根塗装.中塗り上塗り作業に続きます。


では。
スポンサーサイト



プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR