fc2ブログ

破風・雨樋・軒天

お疲れ様でございます。

ここ数日前からブログを調子が悪く2年前位までのブログの写真が全部消えてしまいました‥

時間は掛かりますが一つずつ又アップロードしますので宜しくお願い致します。


各要所の作業のご説明を致します。





破風板の繋ぎ目は全て旧コーキングは取り除き、打ち替え(オートンイクシード)致しました。



下塗り材も塗る箇所で変わっていきます。雨樋(プラスチック系専用のシーラー)を塗布致しました。

上塗り塗料が基本的に2液シリコン仕上げとなるので塗料との密着の問題で塗布いたします。







破風板は外壁同様、窯業系(粘土・けい砂・セメントなど‥を非金属原料を高熱処理して製品するものの総称)なので塗膜の保護もなくなっていくと水分などを吸い込んでしまうため、放置しておくと腐食してしまいます。

特に雨が溜まる角の箇所が腐食しやすいです。



光沢が出るほど上塗りの塗料が吸い込みずらいと考えています。

状態の悪い所は何度も塗り重ねましたが半端ない吸い込みでした。



玄関前の軒天は大工さんにお願いして補修して頂きました。

年数が経過し過ぎてしまうと一つの原因が枝分かれし複数考えられる様になってしまい.どれにも当てはまってしまう為.根本的な原因が解りにくくなってしまいます。



新しいケイカル板は特に吸い込みが激しいので2回.浸透シーラーを塗布いたしました。











常備色の茶ですと今回は外壁の色とのバランスが合わないかなと思いオーダー色を選択させて頂きました。





破風・雨樋は2液シリコン塗料のファインSi、軒天はファインシリコンフレッシュで仕上げました。

新しいケイカル板箇所は5回塗り重ねて、ようやく旧軒天との吸い込みバランスも近づいてきました。



軒天の張り直した廻りのコーキング箇所は硬化が遅かったので‥硬化の状況で、コーキング部分を残して塗布します、硬化後にコーキング部分を2回塗布しました。


昨日は外壁の下塗り作業を行いました。今日は雨で作業は中止となりご迷惑をおかけ致しますが何卒.宜しくお願い致します。

明日は雨が朝方まで残る場合もありますので様子を見ながら作業をさせて頂きたいと思います。



では。
スポンサーサイト



プロフィール

syokunin

Author:syokunin
スズキのブログへようこそm(_ _)m
茨城県県南を中心に屋根・外壁塗装の.お仕事をさせて頂いております。このブログを通じて私が.どのような人間かを少しでも感じて頂けたらと仕事や日々の日常の事をざっくばらんに書いております。お時間があれば見て下さい。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR