各施工について
お疲れ様でございます。
大変、お世話になっております。
各施工のご説明をさせて頂きたいと思います。


右側が選択されたND-105となります。





殆んど下地調整セメントフィラーの跡は分からなくなったと思います。


電気の配線がバラバラで纏まっていなかったので、何ヵ所か、こちらで金具止めを使用し固定しておきました。



霧よけ塗装は4~5回塗りで仕上げました。
最後、また気になる箇所があれば又、塗り重ねます。




破風板は‥やはり築年数が長く経っており木部な為、かなり歪んでおりました。
ガルバリウム鋼板を被せる作業は事前に破風板のサイズを計りオーダーで加工するのですが、サイズは合っていても破風が歪んでいるので中々‥苦戦しましたが纏める事ができました。
また、破風の歪みの為、雨樋の勾配を付けるのも一苦労でしたが、なんとか収める事ができ安心しました。


破風を塗装してからガルバリウムを被せているので腐食しにくくなっていると思うのでご安心下さい。

内側の金具も錆びないようにステンレスを使用しました。
破風ガルバリウム鋼板巻き・雨樋取り換え後の写真となります。



屋根、笠木/取り外して取り替え作業・コーナーは取り外し不可能な為、工程を変更し3回塗りで仕上げた後にガルバリウム鋼板を被せての作業となります。




屋根塗装は4~5回塗りで仕上げていきました。
全ての施工において、できる限り全力で作業を行わせて頂いております。
明日は雨戸の吹き付け作業となり、火曜日はベランダ床の防水シートの下塗り作業となりますが、今現在の予報ですと雨模様な為、様子を見て作業を行うか判断したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
では。
大変、お世話になっております。
各施工のご説明をさせて頂きたいと思います。


右側が選択されたND-105となります。





殆んど下地調整セメントフィラーの跡は分からなくなったと思います。


電気の配線がバラバラで纏まっていなかったので、何ヵ所か、こちらで金具止めを使用し固定しておきました。



霧よけ塗装は4~5回塗りで仕上げました。
最後、また気になる箇所があれば又、塗り重ねます。




破風板は‥やはり築年数が長く経っており木部な為、かなり歪んでおりました。
ガルバリウム鋼板を被せる作業は事前に破風板のサイズを計りオーダーで加工するのですが、サイズは合っていても破風が歪んでいるので中々‥苦戦しましたが纏める事ができました。
また、破風の歪みの為、雨樋の勾配を付けるのも一苦労でしたが、なんとか収める事ができ安心しました。


破風を塗装してからガルバリウムを被せているので腐食しにくくなっていると思うのでご安心下さい。

内側の金具も錆びないようにステンレスを使用しました。
破風ガルバリウム鋼板巻き・雨樋取り換え後の写真となります。



屋根、笠木/取り外して取り替え作業・コーナーは取り外し不可能な為、工程を変更し3回塗りで仕上げた後にガルバリウム鋼板を被せての作業となります。




屋根塗装は4~5回塗りで仕上げていきました。
全ての施工において、できる限り全力で作業を行わせて頂いております。
明日は雨戸の吹き付け作業となり、火曜日はベランダ床の防水シートの下塗り作業となりますが、今現在の予報ですと雨模様な為、様子を見て作業を行うか判断したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
では。
スポンサーサイト