破風板・軒天井について
お疲れ様でございます。
台風も過ぎ‥
ようやく作業を行う事が出来ました。
良い施工の第一条件は晴天時の作業であります。

雨樋の塗装もシリコン塗料仕上げなので、
下塗りは塩ビ専用の下塗りを塗る必要があります。
右側(色が濃い箇所が下塗り塗布後となります)
左側はまだ塗る前の雨樋です。
※ウレタン塗装の場合.一般的には下塗り材は塗布せずに目荒らし作業(ペーパーのようなもので雨樋全体を擦り、塗料との密着力を強いものにする)を行った後に塗料を塗っていきます。
私の施工はウレタンよりもシリコン塗料を使用する事が多いので手間はかかりますがなるべく長持ちして頂ける作業を心がけております。

雨樋の光沢が出ている箇所は、
また下塗り材が代わり、密着力に長けているパーフェクトシーラーを使用いたしました。



破風板は4回塗り重ねて作業致しました。
中々ホワイト系は仕上げに苦労しますが一回多く塗る事で.なんとか仕上がりました。


破風板・軒天井の下塗りにはパーフェクトシーラーを使用し上塗り塗料は外壁と同様にファインシリコンフレッシュ(2液形シリコン塗料)を使用致しました。
今日も作業させて頂きまして有り難うございました。
明日も宜しくお願い致します。
では。
台風も過ぎ‥
ようやく作業を行う事が出来ました。
良い施工の第一条件は晴天時の作業であります。

雨樋の塗装もシリコン塗料仕上げなので、
下塗りは塩ビ専用の下塗りを塗る必要があります。
右側(色が濃い箇所が下塗り塗布後となります)
左側はまだ塗る前の雨樋です。
※ウレタン塗装の場合.一般的には下塗り材は塗布せずに目荒らし作業(ペーパーのようなもので雨樋全体を擦り、塗料との密着力を強いものにする)を行った後に塗料を塗っていきます。
私の施工はウレタンよりもシリコン塗料を使用する事が多いので手間はかかりますがなるべく長持ちして頂ける作業を心がけております。

雨樋の光沢が出ている箇所は、
また下塗り材が代わり、密着力に長けているパーフェクトシーラーを使用いたしました。



破風板は4回塗り重ねて作業致しました。
中々ホワイト系は仕上げに苦労しますが一回多く塗る事で.なんとか仕上がりました。


破風板・軒天井の下塗りにはパーフェクトシーラーを使用し上塗り塗料は外壁と同様にファインシリコンフレッシュ(2液形シリコン塗料)を使用致しました。
今日も作業させて頂きまして有り難うございました。
明日も宜しくお願い致します。
では。
スポンサーサイト